令和6年度~開始の〖任意接種〗に加え、令和7年度~新たに〖定期接種〗が始まります。

助成対象の方で、まだ受けておられない場合はぜひこの機会にお受けください。

帯状疱疹ワクチンの助成事業には、対象者により2種類のパターンがあります。

今年65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳のお誕生日を迎えられる方は、下記の②『定期接種対象者』となります。

※過去に一度でも帯状疱疹ワクチンを接種したことのある方は、助成の使用、未使用に関係なく、原則助成の対象とはなりません。

(接種したことがある場合は、助成の対象とならないものの、「当該予防接種を行う必要」があると医療機関において医師に判断され、最終的には市町村長が認めた場合には対象者になり得る場合があります。一度、受付職員または当院医師までご相談ください)

①〖任意接種対象者〗

〖助成対象者〗高砂市民のみ

令和7年度

接種日時点が満50歳以上(※定期接種対象者を除く)

【予防接種 実施期間】

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

【当院での接種の流れ】

  • 接種前に患者さま自身で高砂市に【助成券】の申請をお願いいたします
  • ワクチンの取り寄せに日数(2日~4日)が掛かりますので、事前にお電話等で予防接種を希望と職員にお伝えください

【阪本医院での接種料金】

帯状疱疹ワクチンの種類接種回数助成額助成券の色(高砂市)当院での接種料金
ビゲン
(生ワクチン)
1回打ち4,000円/回
ピンク色
(接種前に個人で市に申請)

5,000円
シングリックス
(不活化ワクチン)

2回打ち
※1回目の接種から2か月以上の間隔を置いて接種いただきます
10,000円/回黄緑色
(接種前に個人で市に申請)
12,000円×2回分

【※ご注意】生ワクチンを接種したあと、他の生ワクチンを接種する場合は、27日の間隔を置く必要があります

②〖定期接種対象者〗

〖助成対象者〗高砂市・加古川市・明石市・播磨町・稲美町

(※3市2町以外の方は、事前にお住まいの住所地にて【広域接種の手続き】を済ませてください)

令和7年度~令和11年度(経過措置)

①65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳・100歳以上(年度末年齢)

※100歳を超える方は令和7年度に限り全員対象

65歳:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生85歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
70歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生90歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
75歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生95歳:昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生
80歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生100歳以上:大正15年4月1日以前の生まれの方

②60~64歳の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な市民(身体障害者手帳1級相当)

  ※接種日時点で59歳の場合は〖定期接種〗の対象外となります。お誕生日を迎えられてから接種をいただくようお願いいたします

【予防接種 実施期間】

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで(※経過措置は令和11年3月31日まで)

【当院での接種の流れ】  

  • 対象者には【接種券シール】と【予診票】が市から4月1日以降に郵送されてきます(※不活化ワクチンの2回目接種者には当院にて予診票をお渡しいたします)
  • ワクチンの取り寄せに日数(2日~4日)が掛かりますので、事前にお電話等で予防接種を希望と職員にお伝えください

【阪本医院での接種料金】

※世帯全員が市民税非課税の方は自己負担なし

帯状疱疹ワクチンの種類接種回数助成額接種券シールと予診票(高砂市)当院での接種料金
ビゲン
(生ワクチン)
1回打ち4,000円/回
接種券シールを貼付した黄色の予診票
5,000円
シングリックス
(不活化ワクチン)

2回打ち
※1回目の接種から2か月以上の間隔を置いて接種いただきます
11,000円/回接種券シールを貼付した黄色の予診票11,000円×2回分

【※ご注意】生ワクチンを接種したあと、他の生ワクチンを接種する場合は、27日の間隔を置く必要があります

接種料金が免除になる方

令和7年2月末時点で介護保険料の段階が第1~3段階の方には接種券シール下部に【無料】の記載をしています。

シールに接種料金無料の記載がない方で、3月以降に介護保険料の段階が変更になった方は、下記のもしくはを医療機関に提出してください。

1 無料券

【対象者】世帯全員が市民税非課税の方

【申請方法】高砂市にお住まいの方は、電話またはQRコードから健康増進課へお申し込みください

※申請後、無料券がお手元に届くまで約1週間必要です

※予防接種を受けるご本人またはその家族が申請してください

2 令和7年度介護保険料納入通知書(第1~3段階のみ)の写し

令和7年7月または65歳到達後に送付されます。

※65歳の方で令和7年7月31日までに接種される場合は、令和7年度介護保険料納入通知書は届きませんので、無料券を申請してください

※ご注意※ 市役所にて予防接種を受けるための介護保険料納入通知書の再交付はできません

【帯状疱疹ワクチンについての市町村別ご案内】

【帯状疱疹ワクチンについてのお問い合わせ先】

高砂市(健康増進課)079-443-3936
加古川市(地域医療課)079-427-9100
明石市(保健予防課)078-918-5668
播磨町(健康福祉課)079-435-2611
稲美町(健康福祉課)079-492-9138

その他、不明点につきましてはお気軽に当院までお問い合わせください。

医療法人社団啓節会 阪本医院